AIによる詐欺の実態を徹底調査!
あなたを守るための具体的な防止策とは?
AI詐欺と聞いても、ピンとこない方が多いかもしれません。しかし、近年の技術進化により、AIを悪用した詐欺が急増しています。たとえば、家族の声を完璧に模倣するAI音声を使った詐欺や、AIが自動生成した偽ニュースサイトによる情報操作など、従来の手口とは比較にならないほど巧妙なものになっています。
私自身、WEB制作会社でAIツールの開発や活用に関わる中で、AIが持つ可能性に魅了されてきました。しかし、その一方で、AI技術の悪用が深刻化している現状を目の当たりにしています。特に、AI音声を利用した詐欺は「そんなのに騙されるのか」と思うかもしれませんが、いざ実際に聞いてみると、驚くほどリアルです。知らないうちに、誰もがターゲットになり得る時代になっているのです。
では、どのようなAI詐欺の手口があるのか、そして私たちはどう対策すればよいのか。本記事では、最新のAI詐欺の事例を紹介しながら、その脅威と対策を詳しく解説します。
この記事は、次のような方におすすめです。
- AI技術の進化に興味があるが、悪用のリスクについても知りたい方
- AIを利用した詐欺の手口を知り、未然に防ぐための対策を考えたい方
- 最新のセキュリティ事情を理解し、安全なインターネット利用を心がけたい方
AIを利用した詐欺の最新事例
AI技術の進化に伴い、詐欺の手口も巧妙化しています。かつてはフィッシングメールや電話勧誘が主流でしたが、AIを悪用した詐欺はより信憑性が高く、被害者を騙しやすいものになっています。特に、音声や映像をAIで作成する技術が進化したことで、身近な人になりすます手口や、偽のニュースサイトを使った情報操作が増加しています。
ここでは、実際に報告されているAI詐欺の最新手口を紹介し、それぞれの事例がどのように行われているのかを詳しく見ていきます。
AI音声クローン詐欺
AIによって実在の人物の声を模倣し、家族や友人になりすまして金銭を要求する詐欺が増えています。
たとえば、あるケースでは、子どもを装ったAI音声を使い、「事故に遭った」と親に電話をかけ、高額な医療費を要求する手口が報告されています。最近では、誘拐事件を装い、「子どもを人質に取っている」と脅し、家族から身代金をだまし取るケースも発生しています【注1】。
SNSに投稿された動画や音声をAIが学習し、本人そっくりの声を生成できることが要因とされています。数秒の音声データがあれば、簡単に声をコピーできるため、誰もがターゲットになり得る状況です。
AI生成の偽ニュースサイト
AIを使って自動生成された偽のニュースサイトも増加しています。こうしたサイトは、一見すると信頼できるメディアのように見せかけながら、誤った情報を拡散することを目的としています。
最近の調査では、少なくとも7か国の言語でAI生成の偽ニュースサイトが確認されています【注2】。これらのサイトは、広告収入を目的に運営されているケースが多く、特定の企業や人物に関する偽情報を広めることで、世論を操作しようとする動きも見られます。特に、選挙や金融市場に関するニュースがターゲットにされることが多く、社会全体に影響を与える可能性があります。
AIを悪用したロマンス詐欺
出会い系サイトやSNSでAIを利用したロマンス詐欺が報告されています。これは、AIチャットボットを使って被害者と会話をし、人間のように振る舞いながら信頼関係を築いた上で、金銭を騙し取る手口です。
たとえば、AIが生成した偽のプロフィールを使い、恋愛感情を抱かせるように仕向け、「病気の治療費が必要」「家族を助けるためにお金が必要」などの理由で送金を求めるケースがあります【注3】。
AIの発達によって、過去のロマンス詐欺とは異なり、リアルタイムで自然な会話が可能になっています。そのため、被害者は相手が人間ではないと気づかないまま、多額の金銭を送ってしまうことも少なくありません。
AIを悪用した詐欺の広がり
これらの詐欺は、AIの進化によって今後さらに巧妙化する可能性があります。ディープフェイク技術を活用した映像詐欺や、AIを使った自動フィッシング詐欺もすでに確認されており、被害の規模は拡大しつつあります。
AI詐欺の手口と特徴
AIを活用した詐欺は、従来の詐欺手法とは異なり、高度な技術を駆使することで被害者に疑念を抱かせにくい点が特徴です。特に、AIの持つ自動生成能力や、リアルタイムでの応答技術が悪用されることで、従来の手法よりも精巧かつ効果的にターゲットを欺くことが可能になっています。
ここでは、AI詐欺に共通する主な特徴について解説します。
ディープフェイク技術を用いた映像・音声の生成
AIによって実在の人物の映像や音声を模倣するディープフェイク技術は、詐欺に悪用されるケースが増えています。政治家や有名人の映像を改変し、偽の声明を発表させるといった情報操作だけでなく、個人の顔や声を使って詐欺を行う手口も確認されています。
たとえば、企業の経営者の声をAIで模倣し、社員に対して緊急の送金を指示するケースや、有名人になりすましてSNSで投資話を持ちかけるケースなどが報告されています【注4】。これまでの詐欺とは異なり、実在する人物の顔や声が使われるため、被害者が疑う余地がほとんどない点が問題視されています。
AIチャットボットによる自動応答
AIチャットボットを活用した詐欺も広がっています。これらのボットは、従来のスクリプトに基づく簡単な応答ではなく、被害者の発言に対して自然な会話を行い、感情を引き出すことができる点が特徴です。
特に、カスタマーサポートや金融機関を装った詐欺に多く利用されており、被害者が気づかないうちに個人情報を入力させられるケースが報告されています【注5】。AIは相手の反応に応じて適切な会話を続けることができるため、人間が対応しているかのような錯覚を引き起こしやすいのが特徴です。
AI生成コンテンツを利用したフィッシングサイトの作成
AIを活用して自動生成されたフィッシングサイトも増えています。従来のフィッシング詐欺は、不自然な日本語や怪しいデザインが特徴でしたが、AIが作成するサイトは本物と見分けがつかないほど精巧になっています。
たとえば、企業の公式サイトとまったく同じデザインの偽サイトをAIが生成し、ログイン情報やクレジットカード情報を盗み取るケースが確認されています【注6】。従来のフィッシングメールに比べて、より高度なターゲティングが可能になっている点も、AIを利用した詐欺の特徴といえます。
AIを活用した詐欺は、手口が巧妙であるだけでなく、短期間で大量の詐欺を仕掛けることができる点も特徴です。技術の進化に伴い、詐欺の手法もさらに洗練されていくと考えられています。
AI詐欺から身を守るための対策
AIを悪用した詐欺が増加する中、個人レベルでできる対策を知っておくことが重要です。詐欺の手口が高度化するにつれ、従来の対策では防げないケースも増えています。しかし、特定のポイントを押さえることで、被害を未然に防ぐことが可能です。
ここでは、AI詐欺に巻き込まれないために意識すべき対策を紹介します。
不審な連絡やオファーに対する警戒心を持つ
AIを活用した詐欺の多くは、被害者に急いで判断させることを目的としています。「今すぐに対応しないと危険」「限定の特別オファー」といった文言には注意が必要です。
特に、家族や上司を名乗るメッセージや電話で送金を求められた場合は、すぐに応じるのではなく、別の手段で本人に確認を取ることが重要です。
個人情報や金銭の提供前に情報の真偽を確認する
AI詐欺は、個人情報や金銭を得ることを目的としているケースが多いため、安易に情報を提供しないことが基本的な対策となります。特に、以下のような場面では慎重に対応することが求められます。
- 企業や行政機関を名乗る連絡で、ログイン情報や個人データの入力を求められた場合
- SNSやメールを通じて突然送金を求められた場合
- AI音声を使った電話で、親族や知人を名乗る人物が緊急の対応を求めてきた場合
情報を求められた場合は、公式サイトや正規の問い合わせ窓口を通じて、内容の真偽を確認するようにしましょう。
公式の情報源や信頼できるニュースソースを参照する
AI生成の偽ニュースサイトが増加する中、情報の出所を確認することも重要です。特に、SNSや個人ブログなどの情報をそのまま信用するのではなく、公的機関や信頼できるニュースメディアの情報と照らし合わせることが求められます。
また、検索エンジンで調べる際には、最新のニュースや専門的な記事を提供しているメディアを優先的に確認することで、誤情報に惑わされるリスクを減らせます。
最新のセキュリティソフトやAI検知ツールの導入
AIを活用した詐欺は、フィッシングサイトやマルウェアとも組み合わせて行われることが多いため、セキュリティ対策を強化することが効果的です。
たとえば、最新のウイルス対策ソフトを導入することで、フィッシングサイトや不正アクセスを未然に防ぐことができます。また、一部の企業では、AIを活用した詐欺検知ツールを提供しており、これらを活用することで危険なサイトやメッセージを自動で識別することが可能です。
近年では、以下のようなAI詐欺対策ツールが登場しています。
- マカフィー 詐欺検知(McAfee Scam Detector)
マカフィーが開発したツールで、ショートメッセージや電子メール、動画内の詐欺をリアルタイムで分析し、ユーザーに警告を発します【注8】。 - 富士通の「特殊詐欺訓練AIツール」
AIを活用して詐欺師を模倣し、実際の詐欺手法を疑似体験できる訓練ツール。多様な詐欺手口への対応力を強化する目的で開発されました【注9】。 - マスターカードの「Decision Intelligence Pro」
AIを活用した不正検知システムで、取引の不正検知を平均20%改善し、誤検知のリスクを85%低減すると報告されています【注10】。 - IBMの「IBM Safer Payments」
金融機関向けのAIを活用した決済不正対策ツール。新たな詐欺の手口に素早く対応するカスタム意思決定モデルを支援する機能を備えています【注11】。
AI詐欺の手口は日々進化しているため、定期的に最新の情報をチェックしながら、適切な対策を講じることが重要です。
まとめ
AI技術の進化によって、私たちの生活はより便利になりましたが、その一方でAIを悪用した詐欺が急増しています。特に、AI音声クローン詐欺、偽ニュースサイト、ロマンス詐欺など、従来の手口よりも巧妙な詐欺が横行し、個人だけでなく社会全体にも影響を及ぼしています。
しかし、事前に詐欺の手口を知り、適切な対策を講じることで、被害を未然に防ぐことが可能です。今回紹介したAI詐欺対策ツールを活用することも一つの手段ですが、何よりも大切なのは、普段から注意を払うことです。
今すぐできる3ステップのAI詐欺対策
ステップ1:不審な連絡は一度立ち止まる
電話やメール、SNSで緊急の対応を求められた場合は、すぐに反応せず、落ち着いて状況を確認しましょう。家族や知人を名乗るAI音声の可能性もあるため、必ず本人に直接連絡を取ることが大切です。
ステップ2:情報の真偽を複数のソースで確認する
AI生成の偽ニュースサイトが増加しているため、SNSや個人ブログの情報を鵜呑みにせず、公的機関や信頼できるニュースメディアと照らし合わせて確認しましょう。
ステップ3:最新のセキュリティツールを活用する
AI詐欺対策ツールや最新のセキュリティソフトを導入し、詐欺サイトや不正アクセスを未然に防ぎましょう。特に、マカフィーやIBMが提供するAI検知ツールは、詐欺の手口に対応するための有効な手段となります。
詐欺の手口は日々進化しており、今後さらに高度化していくことが予想されます。しかし、正しい知識と対策を持っていれば、AI詐欺に巻き込まれるリスクを大幅に軽減できます。
当ブログでは、他にもAIのリスクや最新技術についての情報を発信しています。ぜひ、他の記事もチェックしてみてください。
出典リスト
- 【注1】『Dear, did you say pastry?’: meet the ‘AI granny’ driving scammers up the wall(詐欺師を困らせる「AIおばあちゃん」とは)
URL: https://www.theguardian.com/money/2025/feb/04/ai-granny-scammers-phone-fraud - 【注2】【2024年最新】生成AIによる事件5選|情報漏洩〜詐欺事件まで
URL: https://metaversesouken.com/ai/generative_ai/incident/ - 【注3】本当に対策する気ある? Metaのプラットフォームで繰り返される詐欺行為
URL: https://www.gizmodo.jp/2024/11/meta-fraud-prevention.html - 【注4】詐欺対策ポータル – Meta
URL: https://about.meta.com/jp/actions/safety/anti-scam/ - 【注5】Metaの「豚の解体詐欺」対策と最新取り組み
URL: https://rocket-boys.co.jp/security-measures-lab/10804/ - 【注6】AI詐欺から身を守れ!事例に学ぶ、今すぐ備えるべき「AIリテラシー」
URL: https://note.com/gabc/n/n18e29eeee3b7 - 【注7】偽のAIボットがマルウェアをインストールする仕組み
URL: https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/240208.html - 【注8】マカフィー 詐欺検知(McAfee Scam Detector)
URL: https://www.mcafee.com/ja-jp/consumer-corporate/newsroom/press-releases/2025/20250108.html - 【注9】富士通の「特殊詐欺訓練AIツール」
URL: https://note.com/fujitsu_pr/n/n092c5ae19dbe - 【注10】マスターカードの「Decision Intelligence Pro」
URL: https://datos-insights.com/blog/susumu-suzuki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9Fai%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/ - 【注11】IBMの「IBM Safer Payments」
URL: https://www.ibm.com/jp-ja/products/safer-payments